引越しの荷造りの順番、梱包のコツについて

引越し業者に依頼した場合、スケジュールを立てて当日までにきちんと梱包しておかなければなりません。
万が一『間に合わなかった!』なんてことになると日程をずらすために引越し業者に連絡したり、残った荷物を宅急便で発送したり、と余計なお金をかけるはめになってしまいます。

そんな事態にならないように、ここでは引越しの荷造りの流れと基本的な梱包方法についてお伝えしていきます。

まず、荷造りに必要なものを用意する

ダンボール

依頼する業者によってダンボールが提供される場合もありますが、費用を安く抑えたいならあらかじめ自分で用意しておきましょう。
引越しを考え始めた時点で通販などで届いたダンボールを集めておくとよいです。
ただ通販で届くダンボールは、あまり強度がないものも多いですのでご自分の荷物と照らし合わせて確認が必要です。
場所によってはスーパーやドラッグストアでもらえる場合もありますので聞いてみましょう。

ガムテープ、布テープ

荷物を梱包するときテープが必要になりますが、これはなるべく粘着力が強く丈夫なテープを選びましょう。
クラフトテープと布テープだと、布テープの方が粘着力が強く丈夫です。
値段も違いますので軽い荷物はクラフトテープ、重い荷物は布テープ、と使い分けてもよいでしょう。
また引き出しやコードの固定などのために跡が残りにくい養生テープを用意しておくのもオススメです。

TANOSEE 布テープ 中梱包用 0.24mm厚 50mm×25m 1巻

価格:217円
(2023/9/7 13:33時点)
感想(5件)

油性マーカー

荷解きのときにわかりやすいよう梱包した荷物にメモをしておきましょう。
このとき細いマーカーだとパッと見て分かりにくいので、ある程度太めのマーカーが好ましいです。
赤いマーカーも用意しておくと「割れ物」や「精密機器」など注意書きが目立って分かりやすくなります。
赤いマーカーの代わりに色付きの養生テープを使ってもいいです。

ビニール袋

液体の荷物や小物類をまとめるときビニール袋が必要になります。
運搬中に液体が漏れると他の荷物にも被害が及んでしまいます。
ビニールに入れてダンボールに梱包しましょう。
小さな小物は小さめのビニールに入れてまとめておきましょう。

緩衝材

これも通販などで届いた緩衝材を集めておくと後で便利です。
緩衝材は100均でも取り扱っていますが、きれいなタオルや布で代用してもよいです。

【緩衝材】ミラーマット シート 500×500mm

価格:560円
(2023/9/7 13:44時点)
感想(0件)

ハサミ・カッター

手で切れるテープも多いですが、作業量が多いと大変なので用意しておきましょう。
荷解きの際にも必要になりますのでダンボールなどに詰めずに携帯しましょう。

ビニール紐

雑誌や物をまとめたりする場合は紐が必要です。 配線などをまとめるときはマスキングテープや養生テープで代用してもよいです。

掃除道具

梱包作業をしていると普段掃除していなかった場所のほこりや汚れが出てきます。 ゴミ袋、ウエットティッシュ、掃除シートなどのさっと使える掃除用具を用意しておきましょう。

必要なものは箱に入れてまとめておくと広範囲の作業で行ったり来たりするときに
一緒に持ち運びができるので便利です

荷造りの前に不要なものを処分

早速荷造りしていきたいところですが、その前に荷物を減らす必要があります。
家の中を見回してみて新居に必要なもの以外は廃棄します。
ペットボトルや不燃ごみなどの引越し日までのごみの収集日を確認しておきましょう。

<家電>
冷蔵庫や洗濯機などの家電は自治体によって処分方法が違います。
すぐに処分できるわけではないので、処分するものは早めに決めて自治体や業者に依頼しておくようにしましょう。

<家具>
粗大ゴミ処理券を購入して決められた日に出しておくと回収してもらえます。
お住まいの自治体に申し込みが必要となります。

<衣類・本・小物>
売却できるものはフリマアプリなどに事前に出品しておくと引越し費用をさらに抑えることができます。
出品が面倒であれば宅配買取のサービスもあります。

<冷蔵庫>
冷蔵庫の中も整理していく必要があります。
とくに引越し先が近くでない場合は食材を使い切れるように計画しましょう。
早めに整理を終わらせて、引越し日の前数日は加工食品や外食を利用してもよいでしょう。

売れそうにないものでも「ジモティー」などで無料で出品すると引き取ってもらえることもあります。
ただし、相手方にドタキャンされてしまったりトラブルになってしまったりで予定どおりにいかないこともあります。
フリマアプリを利用する場合は余裕をもって早めに出品しましょう。

車や人手がなく処分が難しい場合は
引越しのときに業者に引き取ってもらうこともできますので相談してみてください

いよいよ荷造りに取り掛かりましょう

部屋数が多い、荷物が多い場合はあらかじめグループ分けをしておきましょう。
たとえば「洋室1」「洋室2」「リビング」「キッチン」など配置する場所を決めておくことで、運搬後の手間を減らすことができます。
また、新居での荷解きも効率よく進めることができます。

引越し日まで使わないものを梱包する

まずは使用頻度の低いものから梱包していきます。
・日用品のストック
洗剤やシャンプー、缶詰や調味料といったすぐに開ける予定のないものをしまいます。
液体が漏れる可能性のあるものはビニール袋に入れてからダンボールに梱包しましょう。
・シーズンオフの衣類・靴・小物
今の時期に使わないもの、慶弔用など出番の少ないものをしまいます。
寝具についても同様です。
かさばる布団や衣類は圧縮袋を利用し、シワになっては困るものは大きめの箱に詰めましょう。
・キッチン周りの割れ物や刃物
食器や調理器具も日常的に使わないものは梱包します。
食器は一枚ずつ緩衝材で包んで、そこに緩衝材を敷いたダンボールにつめていきます。
平皿は上に積み重ねると割れやすいためなるべく立てて入れます。
梱包し終わったらダンボールを揺らしてみて、隙間がないか確認しましょう
刃物はダンボールで挟むようにしてテープで固定しましょう。
・本
本は重いので小さくて強度のある箱に詰めていきましょう。
大きな箱に入れてしまうと運搬が大変ですし、底が抜けてしまう可能性があります。

引越し直前まで使うものを梱包する

・2〜3日前
引越し当日に使うものとそうでないものを分類して2、3日前から詰めていきます。
食材なども早めに使い切ってしまえば、包丁や食器などの手間のかかる梱包を終わらせることができます。
衣類やタオルを詰めるときは2、3日分をスーツケースにまとめておくと新居での荷解きのときに便利です。
工具類は引越し先で家具や家電の設置に必要になりますので分かりやすい目印をつけておきましょう。
・前日、当日
充電器やドライヤーなどの当日の朝まで使うものは専用の箱を用意しておきます。
引越し先でもすぐ使うものですから分かりやすいように目立つ目印をつけておきましょう。

効率よく荷造りして安心して当日を迎えましょう

手続きも多く忙しいなか作業をすすめていくのは大変です。
新居での生活をスムーズに始められるようにイメージしながら段取りを組んでいきましょう。
開けるときのことを考えて、ダンボールにはメモをしっかり残しておくことが大事です。

Share:

Facebook
Twitter
Pinterest
Print

もくじ